お菓子から見た時代区分とその特徴
年代 |
菓 子 の 時 代 |
特徴 |
紀元前 ~ 大和時代 |
上 古 時代 |
大陸文化の輸入前で、果物も含めて日本固有のお菓子が作られ始めた時代です。お菓子の始まりとして田道間守(たじまもり)が、橘を常世国(とこよのくに)から持ち返ったなどの話が伝わっています。 |
/奈良時代 ~ 平安時代 |
/ 唐 菓 子 時 代 |
遣隋使(けんずいし)、遣唐使(けんとうし)により唐からお菓子とその製法が伝わってきました。これまでの簡単な穀物の加工品に比べ、味・形・製法がすぐれ、唐菓子に工夫を加えた独自のお菓子が作り出されていきます。また、この時代の末期に砂糖が輸入されました。 |
/鎌倉時代 ~ 南北朝時代 |
/点 心 時 代 | 砂糖の輸入が増加し、国内でも生産されるようになりました。一方、茶の栽培が盛んとなり、茶菓子(点心、茶子)が求められるようになり、砂糖とまみえて現在の和菓子の源流が生まれました。 |
/室町~
安土桃山時代 |
/ 南 蛮 菓 子 時 代 |
ザビエルの日本上陸以来、ポルトガル人やスペイン人により砂糖や卵を用いたカスティラ、カラメル等のお菓子が持ち込まれ、我が国のお菓子に大変革をもたらしました。これらの南蛮菓子は長崎を中心にして全国に伝わりました。 |
/江戸時代 |
/ 京 菓 子 ・ 江 戸 菓 子 時 代 |
茶道と主に発達した点心は、上流階級の菓子「京菓子」として独特の発展をしました。一方、政治・経済の中心が江戸に移るにつれ、生活に密着した色々なお菓子が作られました。現在の和菓子のほとんどがこの時代に作られたといえます。 |
/明治~大正時代 |
/ 洋 菓 子 輸 入 時 代 |
明治維新を経過して、ドロップ、キャンデー、チョコレート、ビスケット等がゆにゅされ、菓子業界に革命がもたらされました。森永製菓を始め、多くの製菓会社が創立されました。 |
/昭和時代 |
/ 菓 子 大 量 生 産 時 代 |
第2次大戦後、昭和27年に砂糖の統制が撤廃になって、菓子業界は一斉に活発な動きをみせるようになりました。昭和30年代に入って、洋菓子、和菓子、米菓等順調な伸びをみせ、機械化による本格艇な大量生産時代にはいりました。 |
|
/ 国 際 化 時 代 |
昭和46年にチューインガム・キャンデー・チョコレート・ビスケット等すべてのお菓子が自由化され、完全な国際化時代を迎えるにいたっています。 |
/現代 |
/ 健 康 志 向 時
代 |
昭和50年代以降は、豊かになった食生活、生活の24時間化の中で人々の健康志向が高まり、それに応じたお菓子が増えるなどお菓子の種類や消費多対様が多様化しています。 |